本文へスキップ

あなたの明日の健康と明るい生活のために!

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.06-6353-6868

〒530-0041 大阪市北区天神橋2丁目5-21ヤマヤビル3F

モーション・パルペーション研究会とは?MPSG

モーション・パルペーション研究会(MPSG)とは?


院長が会長であるモーション・パルペーション研究会は、MPSGとも呼ばれています。MPSGとは

Motion Palpation Study Groupの略です。

MPSGは、2000年10月、中川貴雄カイロプラクティック勉強会として発足し、2008年4月、

モーション・パルペーション研究会(MPSG)として新たに設立されました。

この勉強会は、手技療法の必須検査である触診、特にモーション・パルペーションを基礎から学び、

その検査結果を治療法に結びつけ、正確で効果的な治療ができることを目的として設立されました。


     

モーション・パルペーションとは?


モーション・パルペーション(Motion Palpation)とは、”動きの触診” という意味で、ごく小さな力と

動きを使って関節の運動異常を検出する検査法です。これは手技療法を行うためには必須の検査法です。

モーション・パルペーションという名称は、カイロプラクティックで多く使われています。ほかにも、

オステオパシーや理学療法でも、名称は違いますが、同様の検査が使われています。

このモーション・パルペーションという触診法は、ごく小さな力を使い、痛みがなく、自分では動かす

ことのできない ”関節の遊び運動(関節可動性)” を検査する方法です。この "関節の遊び運動” に問題

が起こると、関節の痛み、運動障害、関節の違和感などが起こります。この関節の遊び運動の異常

は、X線検査や血液検査では異常が出ないため、検査をしても悪いところがないにもかかわらず、身体

には異常や違和感を感じてしまうことになってしまいます。


また、徒手療法にはスタティック・パルペーションという触診法があります。この方法は一般に広く

行われている触診法で、身体を動かさない状態で、骨盤、脊柱、手足や筋肉を触診して、圧痛や関節の

腫れやズレなどを見つける検査法です。この触診法の欠点は、関節の位置異常しか見つけることができ

ません。「肘を動かすと痛む」とか、腰を曲げると痛む」といったような身体の動きの異常の検査には

対応しにくいのです。モーション・パルペーションはこの欠点を補い、関節の動きの異常を検査する

方法なのです。

さらに、モーション・パルペーションは、検査法として使うだけでなく、そのまま治療法として使う

ことができます。スタティック・パルペーションでズレを見つけ、モーション・パルペーションで関節の

動きの異常を見つければ、そのまま、モーション・パルペーションを使って治療ができるのです。

治療は、関節の最も動きの制限のある方向に "関節の遊び運動” の範囲内で、ごく小さく断続的あるいは

持続的な力を使って関節を動かします。それによって 動きが制限された関節や骨盤が正常な運動機能を

取り戻すことができます。関節に正常な機能が戻れば、関節の痛み、制限や違和感が軽減していくのです。

治療結果は、もう一度モーション・パルペーションを行い、動きの制限された関節が正常に動くように

なっていれば、治療は成功しているということになります。

このようにモーション・パルペーションは、検査から治療、そして治療結果の判定までおこなうことの

できる、無痛でやさしく安全な検査法であり治療法なのです。

 

モーション・パルペーション研究会(MPSG)で勉強する


モーション・パルペーション研究会(MPSG)では、4つのコースで、モーション・パルペーション”

を中心に手技療法を学びます。

臥位(寝た状態)でモーション・パルペーションとその治療を学ぶ ”ベーシックT”

坐位(座った状態)でモーション・パルペーションとその治療を学ぶ ”ベーシックU”

ベーシックTとUで学んだ検査法と治療法を使って、腰痛治療を学ぶ ”アドバンスT”

ベーシックTとUで学んだ検査法と治療法を使って、首や腕の治療を学ぶ ”アドバンスU”

の4コースがあります。

ベーシックTとUは、各1年10回   アドバンスTとUは、各1年5回のコースです。

詳しくはMPSGのホームページでご覧下さい → こちら

 



    

Nakagawa Chiropractic Office中川カイロプラクティックオフィス

〒530-0041
大阪市北区天神橋2丁目5-21ヤマヤビル3F
TEL 06-6353-6868
FAX 06-6353-6868